再生医療コラム

2025/2/27

目元のアンチエイジング – シワ・たるみ・クマの原因と対策

1. 目元のエイジングサインとは

目元は、年齢を重ねるごとに変化が現れやすい部位の一つです。
加齢による影響が出やすい目元は、エイジングサインの出現を早めるトリガーになりやすいのです。
では、具体的にどのようなエイジングサインが目元に現れるのでしょうか。
ここでは、代表的な目元のエイジングサインについて詳しく解説していきます。

目元の乾燥

目元の皮膚は非常に薄く、他の部位と比べて乾燥しやすいという特徴があります。
加齢とともに皮脂腺の機能が低下し、肌の水分量が減少することで、目元の乾燥がより一層進行していくのです。
乾燥した目元は、ゴワつきやかさつきを伴い、くすみや小じわの原因にもなります。
適切な保湿ケアを行い、目元の乾燥を防ぐことが重要です。

目の下のクマ

目の下のクマは、大きく分けて3種類あります。

【目の下のクマの種類】
– 青クマ:血行不良や睡眠不足によるもの
– 茶クマ:色素沈着によるもの
– 黒クマ:加齢によるたるみやふくらみによるもの

特に加齢に伴って現れやすいのが黒クマです。
年齢を重ねるにつれて、目の下の皮膚のハリや弾力性が失われ、たるみやふくらみが目立つようになります。
その結果、目の下に影ができ、黒ずんで見えるのです。

目元のシワ・目尻の小じわ

目元は表情を作る際に最も動きが激しい部位の一つです。
笑ったり、目を細めたりする動作を繰り返すことで、徐々にシワが刻まれていきます。
特に目尻は、笑った時に折り重なる皮膚の部分であるため、小じわができやすい場所です。
また、目元は他の部位よりも皮膚が薄いため、シワが刻まれやすい傾向にあります。

目元のたるみ

加齢とともに、目元の皮膚のコラーゲンやエラスチンが減少し、ハリや弾力性が失われていきます。
それに伴い、重力の影響を受けて皮膚がたるんでくるのです。
目元のたるみは、上まぶたの皮膚が垂れ下がる「上まぶたのたるみ」と、目の下の皮膚がふくらむ「目袋(めぶくろ)」の2種類があります。
たるみが進行すると、目が小さく見えたり、疲れた印象を与えたりする原因になります。

目元のむくみ

目の下のむくみは、加齢だけでなく、疲労やストレス、塩分の過剰摂取などが原因で起こります。
むくみによって目の下が腫れぼったくなることで、目元に影ができ、クマのように見えてしまうのです。
また、むくみは一時的なものだけでなく、加齢によって目の周りの脂肪が下がってきたことで起こる「脂肪のむくみ」もあります。
脂肪のむくみは、たるみやクマを悪化させる要因にもなります。

以上のように、目元には様々なエイジングサインが現れます。
これらのサインは、放っておくと徐々に悪化し、目元の印象を大きく損なう原因になります。
日頃から目元のケアを意識し、エイジングサインに早めに対策することが大切です。

2. 目元のエイジングサインが出る原因

目元は、他の部位と比べて皮膚が薄く、デリケートな部位です。
そのため、様々な要因によってエイジングサインが出やすくなります。
ここでは、目元のエイジングサインが出る主な原因について解説していきます。

乾燥

目元の皮膚は、他の部位と比べて皮脂腺が少なく、乾燥しやすい特徴があります。
加齢とともに皮脂腺の機能が低下することで、さらに乾燥が進行します。
乾燥した肌は、ハリや弾力性を失い、シワやたるみの原因になります。
また、乾燥によって肌のバリア機能が低下すると、外部刺激から肌を守れなくなり、ダメージを受けやすくなります。

加齢

加齢は、目元のエイジングサインが出る最も大きな原因の一つです。
年齢を重ねるごとに、肌のコラーゲンやエラスチンが減少し、ハリや弾力性が失われていきます。
また、肌のターンオーバーも乱れ、古い角質が肌表面に残りやすくなります。
その結果、シワやたるみ、くすみなどの老化サインが目立つようになるのです。

目元の筋肉の衰え

目元には、目を開閉させる働きをする「眼輪筋」という筋肉があります。
加齢とともに眼輪筋が衰えると、上まぶたが下がってきたり、目の下にたるみが出たりします。
また、眼輪筋の衰えは、目の下のクマやむくみの原因にもなります。
眼輪筋を鍛えることで、ある程度のたるみやむくみを改善することができます。

骨格や肉付きの変化

加齢に伴う骨格や肉付きの変化も、目元のエイジングサインに影響を与えます。
年齢を重ねるごとに、頬の脂肪が落ちて目の下が窪んだり、骨が吸収されて眼窩が深くなったりします。
その結果、目の下のクマやたるみが目立つようになります。
また、全身の肉付きが減ることで、目元の皮膚がより薄く見え、シワが目立ちやすくなります。

スマホやPCなどの長時間使用

現代社会では、スマホやPCを長時間使用する機会が増えています。
長時間のデジタルデバイスの使用は、目の疲労や乾燥を引き起こし、目元のエイジングサインを加速させる原因になります。
目を酷使することで、目元の筋肉に負担がかかり、たるみやシワが出やすくなるのです。
また、目の乾燥は、小じわやくすみの原因にもなります。
デジタルデバイスを使用する際は、こまめに目を休ませることが大切です。

以上のように、目元のエイジングサインは、様々な要因によって引き起こされます。
これらの原因を理解し、適切なケアを行うことで、エイジングサインの出現を遅らせ、目元の若々しさを維持することができるでしょう。
日頃から目元の状態をチェックし、変化に気づいたら早めに対策を始めることが重要です。

3. 年齢別の目元のアンチエイジング対策

目元のエイジングサインは、年齢によって現れ方や進行度合いが異なります。
そのため、年代に合わせたアンチエイジング対策を行うことが重要です。
ここでは、年代別の目元のアンチエイジング対策について詳しく解説していきます。

20代 – 予防が重要

20代は、まだ目元のエイジングサインが目立たない時期ですが、この時期からしっかりとした予防対策を行うことが大切です。
将来的なエイジングサインの出現を防ぐために、適切なスキンケアと紫外線対策を心がけましょう。

適切なスキンケア

20代の肌は、まだ十分な潤いとハリがあるため、過度な保湿は必要ありません。
適度な保湿を心がけ、肌のバリア機能を維持することが重要です。
洗顔は、肌に優しい低刺激の洗顔料を使用し、こすり過ぎないようにしましょう。
また、化粧水や乳液は、肌に合ったものを選び、丁寧になじませることが大切です。

紫外線対策

紫外線は、シミやシワの原因になるだけでなく、肌のバリア機能を低下させ、乾燥やたるみを引き起こす原因にもなります。
20代から積極的に紫外線対策を行うことで、将来的なエイジングサインの出現を防ぐことができます。
外出時は、SPF30以上の日焼け止めを使用し、こまめに塗り直すことが重要です。
また、サングラスや帽子を活用し、直接目元に紫外線が当たらないようにしましょう。

30代 – お手入れを意識

30代になると、徐々に目元のエイジングサインが現れ始める時期です。
この時期から、より積極的なお手入れを行うことが大切です。
目元用の美容液やクリームを使用し、目元のマッサージを取り入れることで、エイジングサインの進行を遅らせることができます。

目元用の美容液やクリームの使用

30代になると、目元の乾燥やたるみが気になり始める時期です。
目元用の美容液やクリームを使用することで、乾燥を防ぎ、ハリや弾力を保つことができます。
美容液は、目元の皮膚に素早く浸透し、保湿効果が高いのが特徴です。
一方、クリームは、保湿力が高く、乾燥や小じわを防ぐのに適しています。
自分の肌質に合ったアイテムを選び、丁寧に使用することが大切です。

目元のマッサージ

目元のマッサージは、血行を促進し、むくみやたるみを解消するのに効果的です。
目元用のクリームを使用しながら、リンパの流れに沿ってやさしくマッサージすることがポイントです。
目尻から目頭に向かって、指先でやさしく押し上げるようにマッサージしましょう。
また、目の周りの骨を意識しながら、円を描くようにマッサージするのも効果的です。
毎日のスキンケアの中に取り入れることで、目元のエイジングサインを予防することができます。

40代以降 – エイジングケアを念入りに

40代以降になると、目元のエイジングサインが目立つようになります。
この時期は、より念入りなエイジングケアが必要です。
目元に重点を置いたケアを行うとともに、専門的な美容施術を検討することも効果的です。

目元に重点を置いたケア

40代以降は、目元の乾燥やたるみ、シワが気になる時期です。
目元に特化したアイテムを使用し、集中的にケアすることが重要です。
アイクリームやアイマスクなどを活用し、目元の保湿とハリアップを図りましょう。
また、目元の血行を促進するために、マッサージを取り入れるのも効果的です。
目元のケアは、肌の薄い部分なので、丁寧に行うことが大切です。

専門的な美容施術の検討

エイジングサインが気になる場合は、美容皮膚科や美容クリニックで専門的な施術を受けることも検討しましょう。
ヒアルロン酸注射やボトックス注射、フラクショナルレーザーなどの施術は、目元のエイジングサインを改善するのに効果的です。
また、目元の脂肪を取り除くたるみ取り手術や、目の下のクマを改善するための手術なども選択肢の一つです。
専門的な施術は、自分では改善が難しい悩みを解決するのに適しています。
ただし、施術にはリスクも伴うので、十分に検討したうえで受けることが大切です。

以上のように、年代に合わせた目元のアンチエイジング対策を行うことが重要です。
早い段階から予防を意識し、年齢とともにケアを強化していくことで、目元の若々しさを維持することができるでしょう。
自分の目元の状態をよく観察し、適切なケアを心がけることが大切です。

4. 目元のアンチエイジングケアのコツ

目元は、年齢が出やすい部位であり、適切なケアを行うことが重要です。
ここでは、目元のアンチエイジングケアのコツについて詳しく解説していきます。
日々の習慣として取り入れることで、目元の若々しさを維持することができるでしょう。

スキンケアアイテムにこだわる

目元のアンチエイジングケアには、適切なスキンケアアイテムを選ぶことが大切です。
目元の皮膚は薄く、敏感な部位であるため、刺激の少ない低刺激のアイテムを選ぶことが重要です。
また、保湿効果の高いアイテムを選ぶことで、乾燥による小じわやたるみを予防することができます。
目元専用のアイテムを使用することで、より効果的なケアが期待できます。

目元用の美容液やクリームを使う

目元のアンチエイジングケアには、美容液やクリームを使用するのが効果的です。
美容液は、目元の皮膚に素早く浸透し、保湿効果が高いのが特徴です。
一方、クリームは、保湿力が高く、乾燥や小じわを防ぐのに適しています。
目元用の美容液やクリームを使用することで、乾燥を防ぎ、ハリや弾力を保つことができます。
使用する際は、目元の皮膚に負担をかけないよう、指先でやさしくなじませることが大切です。

目元のマッサージをする

目元のマッサージは、血行を促進し、むくみやたるみを解消するのに効果的です。
目元用のクリームを使用しながら、リンパの流れに沿ってやさしくマッサージすることがポイントです。
目尻から目頭に向かって、指先でやさしく押し上げるようにマッサージしましょう。
また、目の周りの骨を意識しながら、円を描くようにマッサージするのも効果的です。
毎日のスキンケアの中に取り入れることで、目元のエイジングサインを予防することができます。

目の疲れを取る

目の疲れは、目元のエイジングサインを悪化させる原因になります。
目の疲れを取るためには、適度な休憩を取ることが大切です。
パソコンやスマートフォンを長時間使用する際は、こまめに目を休ませるようにしましょう。
目を閉じて、ゆっくりと深呼吸をするだけでも、目の疲れを和らげることができます。
また、目の体操を行うことで、目の筋肉の緊張を和らげ、疲れを取ることができます。

目元のむくみをなくす

目元のむくみは、目元のエイジングサインを悪化させる原因になります。
むくみを解消するためには、十分な睡眠を取ることが大切です。
また、塩分の取り過ぎに注意し、水分を十分に摂取することも重要です。
目元のマッサージを行うことで、むくみを解消することもできます。
冷やしたスプーンやアイスノンなどを使用することで、むくみを引き締める効果も期待できます。

以上のように、目元のアンチエイジングケアには、様々なコツがあります。
日々の習慣として取り入れることで、目元の若々しさを維持することができるでしょう。
自分の目元の状態に合わせて、適切なケアを行うことが大切です。
目元のケアは、肌の薄い部分なので、丁寧に行うことを心がけましょう。

5. 目元のアンチエイジングケアで避けるべきこと

目元のアンチエイジングケアを行う際には、正しい方法で行うことが重要です。
誤ったケア方法は、かえって目元のエイジングサインを悪化させる原因になります。
ここでは、目元のアンチエイジングケアで避けるべきことについて詳しく解説していきます。

ごしごし洗いすぎない

目元は、皮膚が薄く、デリケートな部位です。
そのため、洗顔の際は、目元をごしごし洗いすぎないことが大切です。
ごしごし洗いすぎることで、目元の皮膚を傷つけ、エイジングサインを悪化させる原因になります。
洗顔の際は、泡立てた洗顔料を指先でやさしくなじませるようにしましょう。
また、目元専用の低刺激の洗顔料を使用することで、肌への負担を軽減することができます。

人差し指でケアしない

目元のケアを行う際は、人差し指を使用しないことが大切です。
人差し指は、他の指に比べて力が入りやすく、目元の皮膚を傷つける原因になります。
目元のケアを行う際は、薬指を使用することがおすすめです。
薬指は、他の指に比べて力が入りにくく、目元の皮膚にやさしくなじませることができます。
また、目元用のクリームや美容液を使用する際は、指先でやさしくなじませることが大切です。

ケアを怠らない

目元のアンチエイジングケアは、毎日続けることが重要です。
ケアを怠ることで、エイジングサインが悪化する原因になります。
毎日のスキンケアの中に、目元のケアを取り入れることが大切です。
洗顔後は、化粧水や美容液で保湿を行い、目元用のクリームでしっかりとケアしましょう。
また、日中は、サングラスや帽子を使用し、紫外線対策を行うことも重要です。
ケアを怠らずに、継続することで、目元の若々しさを維持することができるでしょう。

以上のように、目元のアンチエイジングケアを行う際には、避けるべきことがいくつかあります。
正しいケア方法を理解し、実践することで、目元の若々しさを維持することができるでしょう。
自分の目元の状態に合わせて、適切なケアを行うことが大切です。
目元のケアは、肌の薄い部分なので、丁寧に行うことを心がけましょう。

6. 専門的な目元のアンチエイジング施術

目元のエイジングサインが気になる場合、専門的な美容施術を検討するのも一つの選択肢です。
美容皮膚科や美容クリニックでは、目元のシワやたるみ、クマなどを改善するための様々な施術が行われています。
ここでは、代表的な目元のアンチエイジング施術について詳しく解説していきます。

目元・目尻のシワ改善

目元や目尻のシワは、加齢とともに深くなり、目立つようになります。
ボトックス注射やヒアルロン酸注入は、シワを改善するのに効果的な施術です。

ボトックス注射

ボトックス注射は、表情筋の動きを抑制することで、シワを改善する施術です。
目元や目尻の表情ジワに効果的で、数ヶ月から半年程度の効果が期待できます。
注射は、数分程度で終了し、ダウンタイムもほとんどありません。
ただし、表情筋の動きが抑制されるため、表情が変わることがあります。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸注入は、真皮層にヒアルロン酸を注入することで、シワを改善する施術です。
目元や目尻の細かいシワに効果的で、半年から1年程度の効果が期待できます。
注射は、数分程度で終了し、ダウンタイムもほとんどありません。
ただし、注入部位が腫れることがあるため、腫れが引くまでは化粧で隠す必要があります。

目元のたるみ・クマ改善

目元のたるみやクマは、加齢とともに目立つようになります。
目の下のふくらみ取りや目の上のたるみ取りは、たるみやクマを改善するのに効果的な施術です。

目の下のふくらみ取り

目の下のふくらみ取りは、目の下のクマやたるみを改善する施術です。
目の下の脂肪を取り除くことで、クマやたるみを改善することができます。
施術は、局所麻酔をして行われ、1時間程度で終了します。
ダウンタイムは、1週間程度で、腫れや内出血が出ることがあります。

目の上のたるみ取り

目の上のたるみ取りは、上まぶたのたるみを改善する施術です。
上まぶたの余分な皮膚を切除することで、たるみを改善することができます。
施術は、局所麻酔をして行われ、1時間程度で終了します。
ダウンタイムは、1週間程度で、腫れや内出血が出ることがあります。

以上のように、目元のアンチエイジング施術には様々な種類があります。
施術を検討する際は、自分の目元の悩みに合わせて、適切な施術を選ぶことが大切です。
また、施術には副作用やリスクがあるため、十分に検討したうえで受けることが重要です。
信頼できる医療機関で、経験豊富な医師に相談することをおすすめします。

まとめ

本記事では、目元のアンチエイジングについて詳しく解説してきました。
目元は、年齢が出やすい部位であり、適切なケアを行うことが重要です。
目元のエイジングサインには、乾燥やクマ、シワ、たるみ、むくみなどがあります。
これらのサインは、加齢だけでなく、紫外線や乾燥、ストレスなどの様々な要因によって引き起こされます。

目元のアンチエイジングケアを行う際は、年代に合わせたケアを行うことが大切です。
20代は予防を意識し、30代はお手入れを意識し、40代以降はエイジングケアを念入りに行うことが重要です。
また、スキンケアアイテムにこだわることや、目元用の美容液やクリームを使用すること、目元のマッサージを行うことなどが、アンチエイジングケアのコツです。

一方で、目元のアンチエイジングケアを行う際は、避けるべきことにも注意が必要です。
ごしごし洗いすぎることや、人差し指でケアを行うこと、ケアを怠ることは、エイジングサインを悪化させる原因になります。

目元のエイジングサインが気になる場合は、専門的な美容施術を検討するのも一つの選択肢です。
ボトックス注射やヒアルロン酸注入、目の下のふくらみ取りや目の上のたるみ取りなどの施術は、目元のシワやたるみ、クマを改善するのに効果的です。
ただし、施術には副作用やリスクがあるため、十分に検討したうえで受けることが重要です。

目元のアンチエイジングは、日々の積み重ねが大切です。
自分の目元の状態に合わせて、適切なケアを行うことで、いつまでも若々しい目元を保つことができるでしょう。
美しい目元は、印象を大きく左右します。
目元のアンチエイジングケアを通して、自信に満ちた美しい目元を手に入れましょう。

記事監修者プロフィール

記事監修者:吹田真一吹田真一

資格

  • 日本麻酔科学会認定麻酔科専門医
  • 日本ペインクリニック学会
  • 日本区域麻酔学会
  • 日本肥満学会 会員
  • 抗加齢学会 会員
  • 麻酔科認定医
  • 日本心臓血管麻酔学会 会員
  • 日本周術期経食道心エコー認定

経歴

  • 国立循環器病研究センター勤務を経てLIGHT CLINIC開業